七五三の豆知識

友だち追加
サカヰ写真館のサイトへようこそ。
できましたら上の友達追加ボタンをタップして下さい。
LINEにてお得な情報をお届けします。

七五三の由来

三歳 髪置(かみおき)の儀

平安時代には、男女とも生まれて間もなく髪を剃り、数え年3歳までは坊主頭で育てる風習がありました。
髪を伸ばしはじめるのが数え年3歳(満年齢だとおおよそ2歳)からでした。
この髪を伸ばし始める際に行われた儀式がルーツです。
今でも男女共通のお祝いです。

五歳 袴着(はかまぎ)の儀

乳幼児から大きくなって、初めて袴をつけるときの儀式が元になっています。
江戸時代頃に5歳の男子の風習となりました。

七歳 帯解(おびとき)の儀

ひもをつけて着ていた子供の着物から、ひもをとって初めて帯を結ぶ儀式が始まりです。
こちらも江戸時代頃から7歳の女子のお祝いとして定着しました。

七五三

髪置(男女)、袴着(男子)、帯解(女子)と別々の行事だったのが明治以降、七五三の行事として広まり定着しました。
(ウィキペディアによると最近では性別を問わず三回すべてを行う例も見られるそうです)

七五三はいつするの?(参拝)

七五三の日は11月15日とされています。
しかし、休祭日ではないので11月の土日祭に参拝、あるいは雪国や寒冷地では10月頃からが多いようです。

ただ、最近は本来の儀式の意味合いや神事性が薄れ、子供の成長を祝う行事と捉えられています。
参拝をするなら秋から寒くなる前にくらいに、そんな大雑把な考え方で良いと思います。

参拝は別として記念写真をメインにするならいつでも大丈夫です。
ただ、女の子は日焼けする真夏前後は避けたほうが良いでしょう。

七五三はいつするの?(性別と誕生日)

由来にも書いた通り
三歳(男女)
五歳(男子)
七歳(女子)
が一般的です。

本来は数え年の行事だったのですが、最近は満年齢でもどちらでも構わなくなりました。
ただ、普段使うのが満年齢ばかりで、数え年が理解されにくくなってきました。
以下に簡単に説明してみます。

数え年と満年齢

数え年は元号に0年がないのと同じで0歳がない発想です。
生まれた時が1歳です。
また、元号と同じで暦年が変わる時、つまり、元日に歳をとります。
極端な例は12月31日に生まれればその時に1歳。
元日を迎えると2歳と数えます。

具体的に数え年で2024年(R6)の場合
三歳 2022(R4)1/1〜12/31
五歳 2020(R2)1/1〜12/31
七歳 2018(H30)1/1〜12/31

2024年(R6)12/31までに七五三になる満年齢だと
三歳 2021(R3)1/1〜12/31
五歳 2019(H31)1/1〜(R1)12/31
七歳 2017(H29)1/1〜12/31

となります。
兄弟がいれば満と数え両方でやれば一緒にできる場合もあるはずです。
都合の良い時にすれば良いと思います。

七五三対象年齢

基本的には都合の良い時にすれば良いのですが、上記を元に整理すると次のようになります。

三歳(男女)2021(R3)1/1〜2022(R4)12/31
五歳(男子)2019(H31)1/1〜2020(R2)12/31
七歳(女子)2017(H29)1/1〜2018(H30)12/31

2予約問合せ

友だち追加
LINEでの気軽なお問い合わせも大歓迎です。

動画01_L判

店内の様子を下記写真をクリックしてご覧ください。

indoor

 

日々の最新情報はサカヰ写真館のFacebookでご覧ください。

山形県米沢市周辺(東置賜郡川西町、高畠町、南陽市、長井市、西置賜郡飯豊町、小国町、白鷹町、福島市、喜多方市、会津若松市)でスタジオ記念写真、動画、レンタル着物、ドレス、卒業アルバムなど、写真スタジオに関することは気軽にお問い合わせください。

楽しくて夢のある写真館
サカヰ写真館(サカイ写真館)
992-0045
山形県米沢市中央2-2-12

電話0238-23-3094