七五三は何歳でやれば良いのか?について

七五三の話題を書くといつも同じような内容になりがちですが、大きく分けると3つのタイプに分かれそうです。
(1)男の子、女の子、それぞれ何歳の時にやるのか
(2)数え年とは何か
(3)どんな衣装が良いのか。それに付随する髪型、髪飾りの問題

七五三の由来

七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされているそうです。
当時は幼児の死亡率が高く、健やかな成長と幸せを願い神様にお祈りと感謝をするお祝いとして普及しました。
現在の形になったのは明治以降と言われています。

3歳 男女とも髪を伸ばし始める髪置(かみおき)の儀
古くには数え3歳まで髪の毛を剃る慣習がありました。
これを終わりにするという行事です。

5歳 男の子が袴を着始める袴着(はかまぎ)の儀

7歳 女の子が帯の装い始める帯解(おびとき)の儀
紐付き(ひもつき)の着物に代わって帯を使い始めるという行事です。

ということで男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳が対象になります。

七五三はいつやるのか

七五三は7歳、5歳、3歳の時にやると思っている方が結構多くいらっしゃいます。
それは当然であり、間違いでもありません。
今では数え年を使うのは限られた場面だけになってしまいました。
七五三もその少ない例です。
古来は数え年での行事だったので今でも数え年でやる方が多いのです。
では、単純に満年齢に1歳足せば良いかというとそうでもありません。

数え年とは0歳がない考え方です。
0月あるいは0年がないのと同じです。
つまり生まれた時から1歳と数えます。
そして、1歳加齢するのは誕生日でなくて年号が変わる元日となります。

でも基本はお子様の健やかな成長を願うお祝い事なので、満年齢でも数え年でもどちらでも構わないのです。

さて、三番目の衣装に関しては別の機会に書いてみることにします。

サカヰ写真館の七五三情報はこちら

お問い合わせはこちらから。

サカヰ写真館の最新の七五三動画をこちらでご覧下さい。

地図はこちら

友だち追加

フェイスブックはこちら

インスタグラムはこちら

ツイッターはこちら

山形県米沢市周辺(東置賜郡川西町、高畠町、南陽市、長井市、西置賜郡飯豊町、小国町、白鷹町、福島市、喜多方市、会津若松市)でスタジオ記念写真、動画、レンタル着物、ドレス、卒業アルバムなど、お気軽にお問い合わください。

米沢市の写真スタジオ「サカヰ写真館」(サカイ写真館)
米沢市中央2-2-12
TEL 0238-23-3094